5月産まれのお二人のお誕生日会をしました☆
今年のケーキはア・ラ・カンパーニュです❀
とっても美味しく頂きました!
丸山先生!!
ご馳走様でした♡♡
ありがとうございます♡♡
お二人にとってステキな1年になりますように...✫
スポンサーサイト
2013年5月13日(月)
愛知医科大学循環器内科・教授 天野 哲也先生に医学特論で講義をしていただきました。
題目:「臨床医のための臨床研究戦略」
Title:Clinical Study Strategies for Clinicians
先週末、東京で開催された第56回日本腎臓学会学術総会において、私が発表させて戴いた「日本の膜性腎症患者における抗PLA2R自己抗体の陽性率」が優秀演題賞を戴きました。関係者の皆様、ありがとうございます。
抗PLA2R自己抗体を検出・測定するためには、抗原となるPLA2Rタンパク質を調製する必要があるのですが、患者の自己抗体はPLA2Rの立体構造の微妙な形を正確に認識して結合するため、自己抗体に対して抗原性を示すリコンビナントタンパク質を大量に作るのが特に大変です。これまで、①PCRと大腸菌でベクター調製⇒②タンパク質発現⇒③患者血清で抗原性の確認⇒④抗原性や収量に問題あり⇒⑤落胆⇒⑥気を取り直して発現系の再デザイン⇒①に戻る、の無限ループを繰り返し、ようやくここまで来ました。日本の膜性腎症患者における抗PLA2R抗体の関わりについてはまだまだ解らないことだらけですが、これからも膜性腎症の診断や治療の進歩に繋がる研究をしていきたいと思います。

秋山真一
4月30日(火) 歓迎会が開催されました!
新しいメンバーが増え、さらに賑やかになってきました♪
この日はお祝い事が2つ重なったので、胴上げも行われました!!
一緒にお祝いできてうれしく思います☆
鬼無先生、古橋先生
おめでとうございます!(^^)!

先日、新聞にiPS細胞を用いた研究の記事が掲載されました。

京都大学のiPS細胞研究所にいた時の研究の結果を記事にして頂き、光栄に思ってお
ります。
ヒトiPS細胞からの、高効率な骨格筋細胞誘導法の確立と、それを用いて筋ジストロ
フィーの疾患再現を行ったという内容です。腎臓の話とはやや離れていますが、何ら
かの形で生かすことができたら、とも思っています。
また気持ちを新たにして、頑張っていきたいと思います!
腎臓内科医員 田中